ホビールーター(ミニコング2)のケーブルを短くした!
投稿日:2025/10/5 更新:2025/10/5 コメント 0件 工具 ケーブル, ミニルーター, 工具, 短縮mini KONG2(ミニコング2)のケーブルがよれよれな上に長過ぎて取り扱いが面倒なので短くしてみました。
ホビールーター(ミニコング2)のケーブルを短くした!
分解方法は前にレビューしているのでそちらを参考にして下さい。
作業し辛いので根元で切断。
基板は改造した「HI-STEEL(SK11) アルミクイックバイス V-65A」で固定して作業しました。基板の保持するパーツは何点が持っているんですが、この手の作業はバイス(万力)が一番安定して使いやすいですね。
基板にはなんかベタベタしてモノが付着して触りたくない感じだったんですが、パーツクリーナーでも吹きついて洗浄すればよかったとあとから思いました。
はんだ吸い取り線や「白光(HAKKO) 簡易はんだ吸取器 ハッコースッポン 20G(黒)」を使用して取り外したんですが、そんなことしなくてもケーブルを下から引っ張りながらハンダを溶かせば簡単に取れました。
コードプロテクターやコードブッシュというみたいですがこちらは切断してケーブルから分離しました。
後は適当長さに切断してはんだ付けするだけでしたが、よく見たら基板表面側にもランドがあったのでこちらにもハンダを盛っておきました。
ハンダを盛り過ぎてケースと干渉。
ニッパーで処理。
このままでも良さそうですが一応処理しました。
コードブッシュの切込みを入れたところは再度分解することもあるので接着せずに木綿糸で縫いました。
後日、エーモン ハーネス結束&保護テープ 1777で保護したらいい感じになりました。