tledtech LEDミニスポットライト【その1】購入レビュー編

投稿日:2025/11/8 更新:2025/11/8 コメント 0件 PC周辺機器 , , ,


PCケース内を照らそうと思ってアマゾンで「tledtech LEDミニスポットライト 小型LEDキャビネットライト 中間スイッチ付き 角度調整可能 (昼光色)」を買ってみました。価格は2個セットで999円。

 

tledtech LEDミニスポットライト 購入レビュー

仕様
型番:MNJGD-White
消費電力:1W
光色:昼白色
入力:5V (USB-A)
使用環境:温度5~+45℃ 湿度75%以下
使用時間:約 30,000時間

LEDライト(2個)、両面テープ(2個)、木ネジ(5本)。

クッション性のある取付用の両面テープ(2mm厚)。

取付用の木ネジ5本(1本は予備)。

取り敢えず、LEDが点灯するか確認してみましたが2個とも問題ありませんでした。

LEDライト自体は白っぽいですが、床などに反射させるとLEDの縁が緑っぽく見えます。

ライトの当て方によっては見え方がだいぶ異なるようです。どちらにしても昼白色は気に入らなかったのでいずれ改良するつもりです。

首はクルクルと無限に回りますが内部構造を見ると確実に断線する作りになっているので回し過ぎないようにして使った方が良いと思います。

土台にはネジ止めの穴とケーブルを通す溝があります。

ライト部分をもって引っ張ったら簡単に取れました。

白い奴は嵌っているだけなのでスポッと抜けます。ネジを付ける穴は皿ネジがすっぽり収まるような形状になっていてそれぞれの穴径は上部が 約 5mm、下部が 約 4 mm となっています。

プニプニしていたのでたぶんシリコンだと思います。

シリコンのバリみたいなのが付いていましたが引っ張ったら簡単に取れました。元に戻す時は先にシリコンを元の位置に戻してからレンズ部分を取り付けないと嵌めにくいです。

首の部分の外径は約 12 mm。

ライト部の外径は約 19.5 mm。

ライト部の長さは約 21.5 mm。因みにライト部と土台の材質はアルミだと思います。

土台の外径は約 29.5 mm。

土台の板厚は 約 3.5 mm。

土台の高さは 約 14 mm。

底面の穴径は約 10 mm。この画像では分かりにくいですがネジ山みたいな溝が彫られています。

ケーブルの外径は 約 2.5 mm。

ケーブルの外径は 約 2.5 mmに対して溝の深さが 2 mm ほどしかないので両面テープやネジ止めで固定せずに使用すると下図のようにケーブルが出っ張ってしまうので使用方法によっては改良が必要です。

ライト部の先端はネジ山が彫られているので分解できます。

アルミの放熱基板になっているのである程度の熱には耐えられそうです。

先にも少し触れましたが、ケーブルはUSBコネクタから真っすぐ基板に繋がっているだけなので引っ張ったり、ライト部(基板も一緒に回る構造)を回すとケーブルがよじれて断線する恐れがあるのでそこだけ取り扱いに注意が必要だと思います。

10Ωの抵抗が付いています。

LEDの縁が緑っぽく見える問題は、リフレクター(反射鏡)を取り外すと大分軽減していたものの、それでも薄っすらと緑ぽくなっていたのでLEDの基板の色が写っているのかも知れません。

電圧は5V、抵抗が10Ωなので電流は0.2Aほど流れる設計になっています。

V=IRより

5(V) = 10(Ω) x I(A)
I(A) = 5(V) ÷ 10(Ω)
I(A) = 0.2(A)

PCのUSB端子に接続してUSB簡易電圧・電流チェッカー RT-USBVA3で計測したら、「電圧:4.8V、電流:0.15A」流れていました。

ケーブルの長さは140mmほどで両端から70cmほどのところにON-OFFスイッチがあります。カチッカチッとしっかりとした押しやすいボタンです。

中間スイッチは嵌合されているだけなのでマイナスドライバー等の先の細い工具で開くことができます。

PCケース内に設置するつもりなんですが、UEFI(BIOS)でUSBコネクタにスリープ時に電力が供給されるように設定しているのでSATAの電源ケーブルから5V給電できるようにしてスリープ時にはライトが消えるように改造しました。

ただ長くなったのでその辺のことは別の記事にします。

それにしても2個で999円は安いです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です