tledtech LEDミニスポットライト【その2】マグネット化&SATA電源編
投稿日:2025/11/9 更新:2025/11/9 コメント 0件 PC周辺機器 LEDライト, PCケース, USB, スポットライト先日購入した「tledtech LEDミニスポットライト」をPCケース内の至る所に取り付けれるようにマグネット化し、更にSATA電源ケーブルから5Vを取れるように改造しました。
tledtech LEDミニスポットライト マグネット化
マグネット化には付属品の両面テープと直径4mmのネオジム磁石を使用しました。因みに使用した磁石は「HIQPARTS(ハイキューパーツ) 丸型軸穴付 直径4mm×高さ2mm ネオジム磁石 MGN4020H 8個」です。ヨドバシ.comで294円。
付属の両面テープに穴開けポンチで4mmの穴を開けます。
磁石を装着。
このまま使うと磁石が取り付けたところに引っ付いて外れてしまうので厚紙を貼りました。
今回、2個磁石を付けましたが垂直だと問題なかったんですが、PCケースの天井(パンチングされている)に設置したら暫くして落下していたので磁石の数を増やしたり大きいものに変更した方が良いみたいです。
SATA変換ケーブルを自作
USB接続だとスリープ時でも電力が供給されるようにUEFI(BIOS)で設定しているのでLEDライトを消すことができないですが、電源をATX電源のSATA電源ケーブルから5V給電できるようにすればスリープに移行してもライトを消すことができます。
ケーブルには余っていたフロッピー用(FDD)のコネクタが付いたSATA電源ケーブル(メス)とSMコネクタ(メス)を使用しました。
FDDコネクタ メーカ:AMP 種類:EIコネクタ 型番(4Pリセプタクルハウジング):171822-4 型番(専用コンタクトピン):170204-1 SMコネクタ SMコネクタ リセプタクルハウジング02P SMR-02V-B SMコネクタ プラグハウジング02P SMP-02V-BC SMコネクタプラグハウジング用コンタクトピン BHF-001T-0.8BS SMコネクタ/RCYコネクタ プラグコンタクトピン BYM-001T-P0.6
SATA電源ケーブルは、赤(+)黒(-)が5V、黄(+)黒(-)が12VなのでFDDコネクタから赤(+)と黒(-)のケーブルを切断します。
SMコネクタのピンを圧着ペンチで圧着(PA-21)。
将来、分岐する予定なので二股にしています。
フロッピー用のコネクタは使うことがないのでファン用にコネクタに取り換えてました。
ファンコネクタ メーカ:molex 型番(3Pリセプタクルハウジング):5051-3 型番(専用コンタクトピン):5159TL
断線対策とICソケットによる接続
スポットライトにもコネクタを付けたかったのでICソケットを使って以下のような改造しました。ケーブルをぐるぐる巻いているのは断線対策です。
ICソケットとアドレサブルRGB用の接続には専用のピン(白いヤツ)を切断して使用します。因みに溝の部分をカッターでグリグリすると切れます。
この接続ピンはARGB製品に付属してきたものなんですが、ICソケットの接続ピン(丸ピンICソケット)は両端のピン径が異なるので注意が必要です。
取り付け。
ちょっとルーターで削ってやったら接着剤が要らないほどぎちぎちに溝にハマりました。
元のケーブルにもSMコネクタ(オス)とICソケットを接続。
電気が流れてくる方のコネクタはマイナス形状にしておかないとショートする危険性があるのでICソケットにオスの接続端子を取り付けて固定しています。
ケーブルの完成図。
天井に貼り付ける場合はケーブルの重みで落ちることがあるのでケーブルを結束バンド等で固定していた方が良いですね。
GPU下から照射。
天井から照射。
やっぱり色が気に入らないので電球色か、ARGBタイプのLEDに改造するつもりです。

































