【自作PC】M.2 SSDの冷却とGPUステイを同時に両立!

投稿日:2025/8/4 更新:2025/8/4 コメント 0件 自作パソコン , , , ,


Intel Arc B580 Limited Editionを設置したのでM.2 SSDの冷却ファン(12cm角)が置けなくなったので90mm角ファンバージョンに改造し、ついでにGPUステイのような垂れ下がり防止機能も付けてみました。下図は旧GPU(MSI GeForce GTX 1050 GAMING X 2G)です。

こちらが完成図です。

 

 

GPUステイ & M.2 SSD冷却ファン設置

90mm角のリング状に光るLEDファンが欲しかったんですがないみたいなので諦めて手元にあったDeepCoolのCPUクーラー(V200)の付属ファンを使い、GPUの垂れ下がり防止用の金具を「FST-MAG-B(現在の型番は「FST-MAG-C」)」に合体させて作ります。下図は完成図です。

フレームの見た目をよくするために黒い厚紙をスティックのりで貼り付けます。

紙は見えるところにしか貼りません。

グラボを支える部分はネジ山を立てたL字金具を使用します。

実は、最初は支柱タイプのものを買おうかと思っていたんですが、支柱の外径が15mmとかで割と大きくて気に入るものがなかったので自作することにしました。

既存の穴にタップでネジ山を切って高さを調整できるようにしています。

ロックナットを接着剤で固定し、その上にフェルトを貼り付けています。

フェルトはフリーハンドでカットして見た目がガタガタだったのであとで取替式パンチセットでキレイにカットして貼り付けました。

ステイを縦向きにつけるとファンを2点でしか固定できないので横向きにしてみたんですが、PCケースの鉄板に引っ付いています。

結構、支え部が目立つのでM3かM2の六角穴付ボルトなどの細径のものに交換し、フェルトも黒にした方がよさそうです。L字金具はステイのとファンの間に挟み込んでいる固定しているので前後に動かすことは可能です。

磁石のみだと不安だったので結束バンドで固定しておきました。これで倒れることもないと思います

M.2にはCドライブ用に「WD SN550(WDS100T2B0C)」を利用しているんですが他のHDDと比べて5度以上高かったんですが…。(黄色のLドライブは外付けHDD)

ファン設置後は同等レベルまで下がりました。因みに実際に作業したのは5月中旬なので今ほど熱くないです。

ファンは「Thermalright TL-P9-S」辺りに交換するかも知れません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です