ベッセル ワイヤーストリッパー No.3500E-6 購入レビュー

投稿日:2025/5/26 更新:2025/5/26 コメント 0件 工具 ,


先月、ベッセルから新製品のワイヤーストリッパー「No.3500E-6」が発売されたので買ってみました。価格はアマゾンで2,278円。

 

購入理由

ワイヤーストリッパーは「エンジニア マルチワイヤーストリッパー PAW-01」を今年の初めに買ったんですが、1.25sqなどの並行線などの被覆向きにはめっちゃ便利なんですが、重くて力が要るのでなんか使いたくないんですよね。

前に買った「ベッセル ワイヤーストリッパー 3500E-4」は使い勝手が良かったので別サイズの「3500E-5」にしようかと思っていたら新製品の「3500E-6」が発売されるという情報を得ました。

「3500E-6」にしたのは「3500E-4」と「3500E-5」は芯線直径の1.0mmと0.65mmがちょっと被るのに対し、「3500E-6」は「3500E-4」と被らないというのが一番の理由です。ただ、2.6mm以上のものはめったに使うことはないとは思います。

3500E-4 線芯直径(㎜) 1.0, 0.8, 0.65, 0.5, 0.4, 0.3, 0.25 ※所有品
3500E-5 線芯直径(㎜) 2.6, 2.0, 1.6, 1.2, 1.0, 0.9, 0.65 
3500E-6 線芯直径(㎜) 3.2, 2.6, 2.0, 1.6, 1.2

 

 




ベッセル ワイヤーストリッパー No.3500E-6 購入レビュー

3500E-4はパッケージが油まみれでしたが今回は大丈夫でした。(Made in Japan)

本体に塗布された錆止めの油がグリップの方まで垂れていたのでちょっと心配でしたが、引っ張っても抜けないのでグリップの中までは浸透していなかったようです。

せっかくなので3500E-4(黄色のグリップ)と比較していきます。

落下防止コードを取り付けできる穴はグリップの穴を通っているだけなのでグリップが外れると落下する恐れがあります。

グリップの形状も似ているようで微妙に異なっています。従来に比べ厚みと幅を1㎜大きくなっているそうです。

比較してみましたが見た目ではよく分かりません。

片方にはねじ切りがあったり目盛りがなかったりとちょっとずつ異なっています。左利きなので右から始まる目盛りも付けてほしいですね。

ロック機構は最初、かなり固かったので何度も開閉していたら軽い力で解除できるようになりました。

左利きなので逆向きに持つことがよくあるんですが印字が見えないので裏側にも印字して欲しいですね。それかシールでもいいです。

エルパ製1.25sqの平形ビニールコード(VFF-10LH)の被覆を剥いてみました。

流石にきれいです。

被覆の切断面。

ただ、何度かやっていたら傷がつくようになりました。中央部分の傷がそれです。

こちらは同じコードの黒バージョンですがグリップを最後まで握り込んでからちょっと握りを緩めてからストリッパーを横にスライドさせる感じで使っているんですが確実に傷がつきます。

ケーブルの方に問題がある可能性もあるので何とも言えませんが、一番使う1.25スケアがこれだと残念過ぎます。

ストリッパーの穴は真円だと謳われているのでコードの芯線が真円になっていないと傷がつく恐れはあるかと思いますが、コードかストリッパーのどちらかの精度が悪いんだと思います。

傷付いた部分を何度か折り曲げると金属疲労と断線するのでこれでは安心して使えません。

 

 

開き具合を改善する

銅線をカットする際に刃の開きが狭いので手動で広げてやる必要があってちょっと切りにくいなぁ~と思っていたんですが、比較したら開き具合が全く異なっていました。

こういうのって使っていくうちにゆるくなってくるので何度か開け閉めを繰り返していたんですが、がっつりキズがついていたのでこれはバリかなんか製造ミスか分かりませんが完全に出っ張りがあってそれに接触していますね。

前に買ったやつにはそんな傷はないので不良品レベルの商品だと思います。

交換するのは面倒ですし、このくらいの不具合は何とか直せそうだったので自力で修理することにしました。取り敢えずバネを外してみました。

最初、なかなか外せなかったんですが、図のようにツノダの「らじプラ(RP-125SC-S)」をセットしてテコの原理を使ったら傷つけずに外せました。

片側が外れたらあとはネジを外すように回しながら引っ張ると比較的簡単に外れました。

バネを外すとここまで広がります。

黄色の方も外して素の状態での開く固さを確認したんですがそれほど変わらないですし、バネを入れ替えてたら一時的に開くようになりましたが、すぐにまた開かなくなりました。

テープを貼っている方が今回購入した製品のバネですが見た目では変わらないように見えます。

バネの力が強くなればちゃんと開くようになりそうので伸ばしてみました。

ちょっとだけ伸びました。

セットしたら同じような開き具合になりました。

グリップの開き具合は一応直りましたが、1.25sqの銅線の被覆がキレイに剥けないならこれを使う意味がないですし、1.25sqの銅線しか切断していないので刃こぼれした様な跡が出来たりしていたので後日返品しました。0.75と1.25は一緒にあった方が便利なのでその内、3500E-3でも買おうかと思います。

完全に余談ですが、同じく新製品の「ファインミニラチェット」の紹介動画(5秒くらいからのキラキラのヤツ)に筆者が「えふすと」でフリー配布している動画素材(kirakira_01_amber キラキラ 星)が使われてたので親近感が湧きました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です